Googleマップのピンの位置を変える・移動する方法

Google Maps多くの実店舗を持つ企業のウェブ担当者にとって、Google マップは欠かせない存在。店舗の基本情報とともにGoogleマップへのリンクを置いたり、Googleマップを埋め込んだりすることも多々あると思います。

今日はそんなGoogleマップについて。Googleマップで場所を指定するときは、住所をGoogleマップの検索窓で指定すれば完了ですが、ときにそのピンの位置が適切でないことも。例えば、住所は合っていてもピンの位置によって、面している通りが違ったり、道路沿いなのに奥まって見えてしまったり。そんなときは、自身でピンの位置を変えていきましょう。

ここではGoogleマップのピンの位置を移動する方法を紹介します。

Googleマップのピンの位置を移動する方法

Googleマップのピンの位置を移動する方法はかんたんです。以下の手順で設定することができます。慣れてしまえば次からは感覚的に行えるので、まずは以下の内容を見ながら試してください。

目的の住所を入力する

まずはもともとピンを立てたかった住所を検索して表示させます。

住所を入力

ピンを指したい位置を指定

ピンの指したい位置にマウスを移動させます。

マウスを移動

場所についての情報を表示させる

右クリックして「この場所について」を選択します。

この場所についてを選択

画面下の数字をクリック

画面下に表示される情報のなかの住所の下にある数字をクリックします。

数字をクリック

ピンが移動する

ピンが移動します。

ピンが移動

ここまでで、ピンの移動は完了です。URLや埋め込みコードの取得をされる際は、以下もご覧ください。

共有をクリック

「共有」を押します。

共有

URLの取得・埋め込みコードの取得

画面上に取得・埋め込みコードが表示されるのでそれを取得・ウェブページに反映します。

コードの取得

以上になります。ピンの場所があまり適切ではないと判断されるときにぜひご利用ください。とても便利ですよ。