日本全国、いや世界各国のウェブサイト運営者、ウェブマスターにとって、SEOは永遠のテーマ。自然検索での流入は、コンバージョンレートが高くでる傾向があり、優良な見込み客をとらえるための手段として、数多くのサイトオーナーが日々最適化を行っていると思います。今回紹介するのは、Chromeの拡張機能「SEO Site Tools」。SEOを遂行するうえで必要なデータを一元的にシンプルに表示してくれる拡張機能です。
SEO Site Toolsへ
ChromeのSEO解析 拡張機能 SEO Site Tools
SEO Site ToolsはChromeの拡張機能。任意のウェブページの、SEO対策を講じる上で必要なデータを一元的に表示してくれるので、SEO側面で課題の認識等が容易です。またこの機能をライバルサイトに使えば、ライバルサイトのサイト状況も分かります。勝っている点、劣っている点などを理解し、改善に応用することができます。
SEO Site Toolsの使い方と解析項目
SEO Site Toolsの使い方はとてもシンプル。インストールするとChromeの検索窓の右側に虫眼鏡マークのアイコンが表示され、そのアイコンをクリックすると、SEO Toolsのスクリーンがオーバーレイされ、ページランクなど、SEO観点から見た基礎データが表示されます。
一番はじめにアイコンをクリックすると、GoogleやYahoo!などの検索エンジンや、分析サイトで取得可能なデータが表示されます。その他の情報は、画面の下にあるタブを開くことで表示されます。その他の項目もここから確認でき、上の図の矢印で示してあるタブをクリックすることで、それぞれの内容を確認することができます。ここからは、代表的なタブで何を確認できるのかを説明します。
Page Elements
Page Elementsは、リンク情報やmeta系の情報を表示します。ここはとくに競合のサイトを分析するときに有用です。被リンク数の絶対的な数の差、対策キーワードの持ち方など他社を見ることで分かってくることも多いはずです。metaデータを、ソースを見ずに見れるのはとても便利です。
また、ここではページ内にW3C記述のなかでエラーがある場合、エラーを検知し表示してくれます。これは便利です。サイト内のエラーをわざわざツールを使って探しに行くのは面倒ですから、ここで手軽に見れるのは時間の短縮につながりますし、確認が習慣化できます。
Social Media
Social Mediaは、SNSのシェア数、コメント数、いいね!数などが表示されます。SNSからのリンクは基本的に被リンクとしてGoogleから見なされないですが、SNSで拡散されている記事=有用な記事と認められていると判断できますので、競合ページのデータと、運用しているページのデータを見て、競合ページの方がこれらの数が多ければ、何がその差分かを検討してみると、コンテンツをリッチにするヒントが得られると思います。
SEO Site Toolsを使ってウェブ改善
SEOは一日にしてならず。ながい地道な道のりだからこそ、解析の効率化は図りたいもの。SEO Site Toolsを用いて、日々の解析を習慣にして行きましょう。
[ad#ad-2] | [ad#ad-3] |