マイクロソフト社のパワーポイントは多くの人が利用しているオフィスソフトの大定番。プレゼンテーションは勿論のこと、配布資料やチラシ、しおりづくりまで、さまざまなことに利用ができ、毎日触れている人も多いと思います。私自身、ほぼ毎日複数のパワーポイントファイルに触れては企画書を各生活を送っています。
さて、今回はそんなパワーポイントの使い方について。パワーポイントには様々な画像やクリップアートなど、視覚的な表現を与えるものを挿入できますが、一番ベーシックなものとしてはやっぱり「表」。文字で分かりにくいものでも、表にすると分かりやすいものも多々ありますので、うまく活用していきたいところです。
ここでは、パワーポイントで表を挿入する方法について紹介いたします。
パワーポイントに表を挿入する方法
パワーポイントに表を挿入する方法は簡単。以下の手順で表を挿入することができます。慣れてしまえば次からは感覚的に行えるので、まずは以下の内容を見ながら試してください。
挿入タブを押す
まずはじめに「挿入」タブを押します。

表を押す
「表」を押します。

表の行列数を選ぶ
「表」をクリックしたあとは、行と列の数を決めます。四角の数で直感的に行列の数が決められます。希望の数を見つけたうえでクリックを押すと確定されスライドに反映されます。

表が挿入される
表が挿入されます。
