パワーポイントは世の中で最も利用されているプレゼンテーションソフト。私も一日の業務時間中に目を通さないことはない、それくらいの頻度で利用しているオフィスソフトのひとつです。
今回はそんなパワーポイントのスライドサイズについて。
最近はパソコンの画面のサイズが4:3から16:9が主流になってきたり、プロジェクターが16:9にも対応したりと、プレゼンテーションのサイズに変化が起きています。
それによって、スライドを作る側も、提出する相手やプロジェクターごとに資料のスタイルを変えていく必要が出てきており、これまでよりも煩雑な作業を要求されているように思います。ここではスライドのサイズについて、大まかな概要から、スライドのサイズを変更するまでを、大まかに記していきたいと思います。
4:3と16:9それぞれのスライドサイズの利点
昨今パワーポイントで一番利用されるのは4:3と16:9のスライドサイズです。ここからはそれぞれを活用した時のメリットをご紹介します。
4:3のスライドのメリット
4:3でパワーポイントの資料をつくるメリットは、なによりもどのプロジェクターでも正しく表示できるということ。現段階では4:3を選んでおけば、プロジェクターとの相性が起因で正しく表示できないということはまずおこりません。16:9でスライドを作った場合には、プロジェクターで投射した時に横幅が縮んだ形で表示されてしまうことがあります。初めての顧客や、重要な顧客でありプロジェクターの仕様を把握していない場合は4:3で作っていくのが賢明でしょう。プレゼンテーションの前の段階の必要のないマイナスポイントは、生まないことが望ましいです。
16:9のスライドのメリット
16:9でパワーポイントの資料を作るメリットは、横幅が相対的に広い分、スライド一枚に詰め込める情報が増えることです。これまで4:3では一つの表しか入れることができなかったところを16:9では二つまで表が入れられるなど。二つの図や表を使って一つの結論を説明したい時などは16:9を使っていきたいところです。また、16:9はワイド表示になるため、スライドいっぱいに画像をのせてイメージを想起させたいときには、ダイナミックな躍動感のある表現、広がりのある表現を実現できます。
スライドのサイズを変更する方法
スライドのサイズを変更するのは簡単です。以下の手順で設定することができます。慣れてしまえば次からは感覚的に行えるので、まずは以下の内容を見ながら試してください。
スライドサイズを押す
「デザイン」タブの「スライドのサイズ」を押します。
サイズを選ぶ
「標準(4:3)」と「ワイド画面( 16:9)」という選択肢が表示されますので、好みのサイズを選びます。
以上になります。スライドサイズはそれぞれでメリットが異なります。ビジネス上置かれた環境を加味したうえで、どちらが良いか選んでい下さればと思います。