マイクロソフトが提供する基本OSであるWindows10は多くの人に人気。WindowsからMacに移行した人も、Windows10になってWindowsに戻ってくる、そんな光景がみられるほど。確かにデザインも向上しユーザーフレンドリーに。Windowsのコンセプトが好きな方は、大分満足されているのではないかと思います。
さて、今回はWindows10の使い方について。Windows10で、スリープまでの時間を変更する方法を紹介します。「ちょっと既定だとスリープに入るまでの時間が早すぎるな」とお思いの方はぜひこちらをご覧になって、設定変更してみてください。
Windows10でスリープまでの時間を変更する方法
Windows10でスリープまでの時間を変更する方法はかんたんです。以下の手順でスリープまでの時間を変更することができます。慣れてしまえば次からは感覚的に行えるので、まずは以下の内容を見ながら試してください。
ディスプレイ設定を開く
まずはディスプレイ設定を開きます。デスクトップ上で右クリックすると以下の選択肢が表示されますので「ディスプレイ設定」を選択します。
電源とスリープに進む
ウィンドウのの左メニューより「電源とスリープ」を選びます。
その後、以下の赤枠部分でスリープの時間設定を変更します。何もしない状態がどのくらいの時間続いたらスリープにする、と言った設定です。赤枠をクリックしてください。
赤枠をクリックすると、以下のように選択肢が出てきますのでお好みの時間を設定変更してください。
スリープ状態に入る時間を何分にするかは実は結構重要な設定。スリープに頻繁に入るとその分スリープ解除のプロセスを負わなければならなくなります。「いつもこれくらいは頻繁にパソコンの前から離れる」といった時間幅があるのであれば、その時間はなれてもスリープにならないくらいの設定をしておいた方が、色々楽だろうと思います。
一方でスリープ時間はセキュリティという面と一心同体。スリープが早ければ早いほど、自分がPCの前にいないときに情報を盗み見られる可能性が減りますから、そのあたりはトレードオフということで、天秤にかけてみてください。
参考になれば幸いです。