Windows 11は、マイクロソフトが開発するオペレーティングシステム。見た目が前OSのWindows10から大幅に変わり、ウィンドウ整理機能やゲーム機能などが強化されています。
さて、今回はそんなWindows11について。今回はWindows10からWindows11にアップグレードする方法について紹介いたします。
Windows11にアップグレードできるか確認する
まずはじめに使っているモデルがWindows11にアップグレードできるか確認します。確認はマイクロソフトが用意している「PC互換性チェックソフトウェア」から行います。
PC互換性チェックソフトウェアをダウンロードする
PC互換性チェックソフトウェアをダウンロードするには、マイクロソフトのページに行きます。以下のリンクのページの下の方にある「互換性の確認」エリアからダウンロードしてください。
マイクロソフト公式 PC互換性チェックソフトウェアダウンロードページ
PC互換性チェックソフトウェアのセットアップファイルを起動
PC互換性チェックソフトウェアのセットアップファイルは通常PCの「ダウンロード」フォルダにダウンロードされるので、「ダウンロード」フォルダに入ったファイルを起動します。
使用許諾に同意してインストール
使用許諾に同意のチェックを入れて、赤枠のボタンを押してインストールします。
PC互換性チェックソフトウェアを開く
「PC互換性チェックを開く」にチェックが入った状態で「完了」を押します。
互換性チェックをする
ソフトウェアが立ち上がるので「今すぐチェック」を押します。
結果がわかる
結果が表示されます。以下の場合はOKです。
Windows11をインストール
Windows11インストールアシスタントをダウンロードする
以下のURLにアクセスし、Windows11インストールアシスタントをダウンロードします。ページ中部の「Windows11インストールアシスタント」エリアの「今すぐダウンロード」を押します。
Windows11インストールアシスタントを起動
Windows11インストールアシスタントは通常PCの「ダウンロード」フォルダにダウンロードされるので、「ダウンロード」フォルダに入ったファイルを起動します。
同意してインストールする
「同意してインストール」を押します。
ダウンロードが開始される
ダウンロードが開始されますのでしばらく待ちます。
PCの再起動
Windows11へのアップグレードには複数回のPCの再起動が入ります。
Windows11へ移行完了
Windows11へ移行が完了します。
まとめ
今回はWindows10からWindows11へのアップグレード方法をご紹介してきました。Windows11は最新のOSとしてどんどん使って慣れていきたいですよね。この記事がWindows10からWindows11へのアップグレードの後押しに慣れば幸いです。
Windows11で覚えておきたいおすすめ操作
ここからは、Windows11で覚えておきたいおすすめ操作をご紹介します。Windows11で人気のある操作法だったりもするので既にご存知の方もいらっしゃるかと思いますが、ぜひ確認してみてください。
Windows11でスクリーンショットを撮る方法
Windows11に限らずWindowsは業務用として使っている方が多いと思います。業務においては何かとPC上の画面をスクリーンショットして資料に貼り付けたりしますよね。ただ、そのときにプリントスクリーンを使っていると、都度都度画像をトリミングしなければならないので不便。こちらの記事では切り取る範囲を指定してスクリーンショットを撮る方法をご紹介しています。
Windows11でハードディスク/SSDの空き容量を確認する方法
PCを利用する上で把握しておきたいのがハードディスクやSSDの空き容量。新しいアプリを入れたり、写真や音楽を保存したりするには一定の容量が必要で、足りなくなったら外付けのHDDやSSD、もしくさクラウドストレージを利用しなければなりません。こちらの記事では、ご使用のPCのハードディスク/SSDの空き容量を確認する方法をご紹介します。
スタートメニューに最近使用したファイルを表示しない方法
Windows11のスタートメニューの初期設定では、最近使用したファイルが表示されるようになっています。これは便利な一方で、何をやっていたかが、たまたま見た人にわかられてしまう可能性があり、なんとなく不快感を持つ人もいらっしゃると思います。ここでは、そんなスタートメニューに最近使用したファイルを表示させない設定方法をご紹介します。
Windows11で既定のブラウザをChromeにする方法
Windows11は既定のブラウザがMicrosoft Edgeになっています。Edgeも使いやすいブラウザではありますが、GoogleのChromeをずっと使い続けててChromeを引き続き使っていきたい方もいらっしゃると思います。そんなときに行いたいのが既定のブラウザをChromeにする方法。ぜひこちらで設定してみてください。
Windows11でアプリの通知をオフにする方法
Windows11ではアプリの通知がオンになっていて、アプリからの通知が都度都度きます。この通知は便利な一方で、集中したい時に集中できないことも。通知が不要というかたは、通知をオフにする設定をつかってみてください。全ての通知をオフにする方法と、アプリ個別にオフにする方法、それぞれ紹介しています。
Windows11でコントロールパネルを開く方法
Windows11の設定は大抵設定画面からできますが、コントロールパネルで設定しないとできないものがあったり、慣れているコントロールパネルで設定したいというシチュエーションもあると思います。Windows11上ではコントロールパネルの入口がわかりにくくなっていて辿り着きにくくなっていますのでご案内いたします。
Windows11でアイコンサイズを変更する方法
Windows11のデスクトップのアイコンは初期設定では見やすい一方で、ちょっと大きいかな?ちょっと小さいかな?と思われる方もいらっしゃると思います。この、アイコンのサイズは変更が可能。アイコンサイズを変更する方法を紹介します。以下のリンクは小さくする方法ですが、この記事をご覧になれば大きくする方法もご理解いただけます。