WordPressで記事を投稿し続けていると、一つのカテゴリーの中でも内容に分類が出てきて、カテゴリーを分割させたくなることがあります。たとえば、カメラの記事を撮影シーンごとに分割したり、Windowsの記事をWindows7とWindows8に分割したり。カテゴリーを追加して一つ一つの記事にカテゴリー設定を加えていく作業はとても骨の折れますから、このような作業には、プラグインの使用をお勧めします。今回はWordpressでカテゴリーを一括変更するプラグイン「Batch Cat」を紹介します。
スポンサードリンク
WordPressでカテゴリーを一括変更するプラグインBatch Cat
Batch Catは、カテゴリーを一括変更するプラグイン。直感的に利用できてとても便利。カテゴリーの設定、追加、削除などを一括で簡単に行うことができます。
Batch Catを導入するには
Batch Catを導入するのは簡単です。わずか数ステップで導入できます。
Batch Catをインストールして有効化
カテゴリーの一括設定方法
Batch catの有効化が完了したら、カテゴリーの一括設定を行います。新規にカテゴリーを起こす場合は事前に投稿ページやカテゴリーページで追加をしておいてください。
左ナビのツールからBatch Catの設定へ
一括で設定したい対象を選択
ここでは、画像に記述の通り、一括で設定したい対象を選択します。上段が、カテゴリーを変更する対象を選択するエリア、下が、追加、削除、設定をするカテゴリーを選ぶエリアです。それぞれ選択後、どのように設定変更したいかを選びます。
上記は、「Chromeでスクリーンショット~」の記事に「windows」のカテゴリーを追加する設定例です。
一括設定のアクションは以下の3通りです。
・Set categories to posts・・・カテゴリーを設定
・Add categories to posts・・・今の設定にさらにカテゴリーを追加
・Drop categoris from posts・・・選択したカテゴリーを削除
・Add categories to posts・・・今の設定にさらにカテゴリーを追加
・Drop categoris from posts・・・選択したカテゴリーを削除
一度使えば次からは簡単に使えます。カテゴリーの一括設定をとても簡単にしてくれるプラグイン。投稿が増えてきたときは、このプラグインを利用して作業を行うととても効率的です。ぜひご利用ください。
[ad#ad-2] | [ad#ad-3] |