ウェブサイトにおいてパンくずは重要な構成要素のひとつ。訪問者が前のページに戻りたいときや、迷子になったときにパンくずを利用してサイトの上の階層に手助けになります。また、パンくずはサイト内リンクとして機能するためGoogleのクローラーをくまなく巡回させる役割を持ち、SEO側面からも重要です。今回は、そんなパンくずを表示させるWordpressのプラグインBreadcrumb NavXTをご紹介します。
WordPressでパンくずリストを表示するBreadcrumb NavXT
Breadcrumb NavXTはWordpressサイトにパンくずリストを表示するプラグイン。このプラグインを使えば、いままでパンくずの表示が無かったサイトにもパンくずを表示することができます。
また、Breadcrumb NavXTは、パンくずを投稿だけでなく、固定ページにも表示させることができるのでとても便利です。
Breadcrumb NavXTを導入するには
Breadcrumb NavXTを導入するのは簡単です。一部、PHPの修正が入りますので少しだけ知識が必要です。
Breadcrumb NavXTをインストールして有効化
設定画面で移行する
メニューのBreadcrumb NavXTをクリックすると、以下の画面が出てくることがあります。すぐに移行するを押して有効にしてください。
ここまでで、まずはデフォルト設定でパンくずが表示できるようになりました。次に表示位置を決めます。
表示位置を指定する
パンくずリストを表示する場所は、サイトによってさまざまですが、基本的にheaderの下あたり、bodyの上あたりに表示するのが一般的です。Wordpressでは、header.phpの一番下あたりに以下のコードを挿入すると大体収まりのいい位置に表示されます。
※表示はサイトによるため調整が別途必要な場合があります。
<div class="breadcrumbs"> <?php if(function_exists('bcn_display')) { bcn_display(); }?> </div>
表示位置を調整していれれば、以下のように表示されます。
調整が必要になるのは、レイアウトの部分のみ。手軽なプラグインでパンくずリストを表示して、サイトのユーザビリティとSEO対策を両立はいかがでしょうか?Breadcrumb NavXTはおすすめのプラグイン。ぜひお試しください。