Windows10のメールアプリでGmailを設定する方法

メールアプリ
マイクロソフトが2015年7月29日にリリースしたWindows10。ユーザーインターフェースを刷新し使い心地が向上。ビジネスにもプライベートにも対応できるとてもいいOSに仕上がっています。私自身Windows10リリース後Windowsの利用頻度が増えたように思います。そんなWindows10は、標準装備としてメールアプリがあります。このアプリは多くの人が利用するGmailも設定可能。今回はWindows10のメールアプリでGmailアカウントを設定する方法を紹介します。

Windows10のメールアプリでGmailを設定する方法

Windows10のメールアプリでGmailアカウントを設定するのは簡単です。わずか数ステップでその作業を完了することができます。以下の手順に沿ってお進みください。

メールアプリを開く

まずはじめにメールアプリを開きます。

メールアプリを開く

アカウントを設定する

メールアプリを開くと、以下の画面が表示されますので、以下の赤枠の「使ってみる」をクリックします。

使ってみるをクリック

クリックした先では以下の「アカウントの追加」を選択します。

アカウントを追加

その後、連携するアカウントを選びます。ここでは「Google」を選びます。

連携するアカウントとしてGoogleを選択

選択後は、以下の画面でGmailのメールアドレスを入力します。

メールアドレスを入力

続いてパスワードを入力します。

パスワードを入力

すると、以下のようなWindowsがGmailとの連携のリクエストしているという画面になります。このウィンドウは下にスクロールができ、スクロールして下まで行って承認します。

メールアプリの連携確認

承認し、プロセスが正常に進むと、アカウントがセットアップされた旨がウィンドウで表示されます。ここでGmailの設定は完了です。完了を押してください。

設定完了案内

利用を開始する

Gmail設定ステップが完了すると、以下の画面が表示されます。ここで開始を押すとメールアプリが実際に開きます。

アカウント画面

メールアプリは以下のようなデザイン、UIになっています。

メールアプリ起動

以上で完了です。Gmailもこちらにメールに連携して使用される方はぜひご利用ください。

Windows10