iPhone7は大人気のアップル社製のスマートフォン。幅広い年代の人から人気。Suicaなどの電子マネーにも対応して、より便利になりましたよね。私の周りもかなりの割合でiPhone6/6sから買い替えています。
さて、今回はそんなiphone7の使い方について。
これまでiPhoneを使用してきた方は、iPhoneのロック解除にTouch IDを利用されてきたのではないでしょうか。そのTouch IDでロック画面を解除する方法が、iPhone7/iOS10では変更になり「ホームボタンを押す」という操作になりました。
このような変更は、OSのバージョンが変わればAndroidであっても起こり得ることではありますが、これまで慣れ親しんできた操作法があるなかでは、ただただ受け入れたくはありませんよね。ここでは、iOS9のようにロックの解除をTouch IDを利用して行う方法を紹介します。
iPhone7/ iOS10でロック解除を指紋認証Touch IDに変更する方法
iPhone7/ iOS10でロック解除を指紋認証Touch IDに変更する方法は以下の手順を踏みます。数ステップで完了できますので、こちらの記事を読みながら順に進めてみてください。
設定に進む
まずはじめにiPhoneのホーム画面から設定に進みます。

一般設定に進む
「一般」をタップして、一般設定に進みます。

アクセシビリティに進む
「アクセシビリティ」をタップしてアクセシビリティの設定に進みます。

ホームボタンに進む
「ホームボタン」を押します。

指を当てて開く設定に変更する
「指を当てて開く」のスイッッチをオンにします。

以上で完了です。この操作をすることで、iOS9の時のように、Touch IDでロックを解除できるようになります。これまでのロック解除方法に慣れていた方は、また設定をこちらに直しても良いかもしれません。
Amazonのタイムセールもチェック
Amazonでは毎日お得なタイムセールを行っています。ノートPCを利用していくうえで必須のUSBケーブル類やiPhoneと接続するためのLightningケーブルなど。できれば安く済ませたい「あれこれ」を揃えるなら、Amazonのタイムセールは購入の場として、なかなかいい選択肢だと思います。