Windows10は多くの人が利用する基本OS。マイクロソフトが自信をもって発表、発売しただけあり使い勝手も上々。私も好んで利用しています。
さて、今回はそんなWindows10について。Windows10に標準でインストールされている電卓アプリはこれまでの電卓アプリよりも便利で利用価値大。「123ポンドは55.792kg」というように、単位を換算する機能が付いています。単位は幅広く、体積や長さ、重さ、温度など。情報を処理する際とても便利です。
ここでは、Windows10の電卓アプリで単位の計算をする方法をご紹介します。
Windows10の電卓アプリで単位の計算をする方法
Windows10の電卓アプリで単位の計算をする方法はかんたんです。以下の手順で利用することができます。慣れてしまえば次からは感覚的に行えるので、まずは以下の内容を見ながら試してください。
電卓アプリを立ち上げる
まずはじめに電卓アプリを立ち上げます。

メニューをクリック
左上にあるメニューをクリックします。

変換したい項目をクリック
表示される変換したい項目をクリックします。ここでは例として重さを選びます。

変換項目を確認し数字を打ち込む
上に表示される項目が変換前の単位、下に表示されるのが変換後の単位です。このままで良い場合はそのまま数字を打ち込んでいきます。

変換計算後の数字が表示される
数字を打ち込んだ後は、下段に返還後の数字が表示されます。

変換したい単位が異なる場合は?
変換したい項目が異なる場合は、以下の赤枠の単位の項目をクリックすれば、選択できる単位が表示されますのでそこから選択します。
以上になります。シンプルな電卓機能ながら便利な要素も追加され使い勝手が向上。Excelを立ち上げるほどではない計算はこちらで済ませてしまいましょう。ぜひご参考になさってください。