Windows10で一定時間経過後ディスプレイの電源を切る方法

Windows10デスクトップ
2015年7月29日にリリースされ既に多くの人に利用されているマイクロソフトのWindows10。仕事だけでなく、個人のプライベート用にも使えるユーザーインターフェースは使い心地良好。WindowsとMacを両方使う私ですが、Windows8/8.1では圧倒的にMac派でした。しかし、Windows10になってからはWindowsの使用頻度がだいぶ上がってきています。そんなWindows10、多くの人に利用され続けた基本機能はしっかり引き継いでいます。一定時間経過後ディスプレイの電源を切る機能もその一つ。今回はWindows10で一定時間経過後ディスプレイの電源を切る方法を紹介します。

Windows10で一定時間経過後ディスプレイの電源を切る方法

Windows10で一定時間経過後ディスプレイの電源を切る方法はかんたんです。わずか数ステップで完了することができます。以下の手順に沿って進んでください。

ディスプレイ設定を開く

まずはディスプレイ設定を開きます。ディスプレイ設定を開くにはデスクトップ上で右クリックをします。右クリックすると以下の選択肢が表示されますので「ディスプレイ設定」を選択します。

ディスプレイ設定

ディスプレイの電源設定をする

ディスプレイの設定では以下の画面が表示されます。画面の左メニューより「電源とスリープ」を選びます。

電源とスリープをクリック

その後、以下の赤枠部分でスリープの設定をします。何もしない状態がどのくらいの時間続いたらスリープにする、と言った設定です。分数の部分をクリックしてください。

画面のセッティング

分数をクリックすると、以下のように選択肢が出てきますのでお好みの時間を設定ください。

電源が落ちる時間を決定

一定時間経過後ディスプレイの電源を切る設定は比較的なじみがあるもの。Windows10でもぜひご利用になってください。

Windows10