SurfacePro LTE Advancedモデル|個人向けモデルを徹底解説

斜めからマイクロソフトはご存知の方も多いWindowsを主力製品としてもつソフトウェア・ハードウェアメーカーです。Windows10やOffice365など、日常から切っても切り離せないソフトを扱っていて、この記事をご覧の皆様の大半の方は、なにがしかの形でマイクロソフト社製品に毎日触れているのではないでしょうか?

さて、そんなマイクロソフト。

マイクロソフトは、数年前からWindowsの体験を最大限発揮するためのハードウェアを展開しています。それは「Surface」という製品ラインで展開されていて、安定的な支持を得ています。

今回は、そんなSurfaceラインの中で主力であるSurfaceProのラインにLTE搭載モデルが登場しましたのでご紹介いたします。

マイクロソフト公式 Surface Proの詳細はこちら
icon

SurfacePro LTE Advancedモデル|個人向けモデルを徹底解説

SurfaceProは、マイクロソフトのSurfaceの主力モデル。Windowsを使うのに最適なPCシリーズの最新モデルとして展開されています。そんなSurface ProのLTEモデルはどのような構成なのでしょうか?

スペック

まずはじめにSurfaceProのスペックです。CPUが3種類用意されているので、CPUをベースに一覧にしています。

CPU Core i5-7300U
OS Windows 10 Pro (Creators Update適用済み)
グラフィックス Intel HD Graphics 620
メモリー 8GB
ストレージ 256GB SSD
ディスプレイ 12.3型、2736×1824ドット(267 PPI)、タッチ対応
インターフェース USB3.0×1、Mini DisplayPort、Surface Connect、microSD/SDHC/SDXC対応メモリーカードスロット、ヘッドホン出力
無線 Wi-Fi: IEEE 802.11 a/b/g/n/ac 互換
Bluetooth 4.1 ワイヤレス テクノロジー
最新の LTE (オプション)
バッテリー 最大13.5時間(動画再生時)
サイズ 幅292×奥行き201×高さ8.5mm
重量 812g
オフィス Office Home and Business Premium
価格 2018年5月3日現在 174,744円(税込)

Surface Pro LTE Advancedは、スペック構成が固定されており、上記のスペックしか2018年5月3日現在は選ぶことができません。最大の特徴はLTE AdvancedとLTE Cat.9に対応し、最大450Mbps(理論値)のモバイル通信を行えることです。LTEはSIMロックフリー仕様で別途SIMカードを装着してLTEを仕様する形。SIMカードはnano SIMです。

Surface Proの外観(参考)

ここではLTEモデルではないSurface Proの外観を紹介します。LTEモデルはSurface ProのCore i5モデルをベースに設計されていて基本的な外観に変化はありません。ただ、LTEのアンテナを本体に装備する関係で本体の一部の素材が変更されていたりします。その点を踏まえた上で参考程度にご覧ください。

  • 斜めから
  • Surface Proを斜めから撮影しています。非常にスマートなデザインなのがわかります。シルバーの素材感も非常に良いです。

    斜めからのカット
  • 傾斜
  • Surface Proは傾きを変更できます。これによって、Surfaceペンを使うときには思い切り傾けたりして最適な傾きで使うことができます。一番傾けたときの状況は以下の通りです。

    傾き
  • Surfce Proを横から見た様子です。本体は若干厚みを持たせているのに対しそれを支えるスタンドは非常に薄く、非常に凛とした佇まいです。

    横から
  • 前面カメラ
  • 前面にはカメラがついています。スカイプやGoogle Hangout、その他のサービスでのビデオチャットも容易です。

    カメラ
  • 背面
  • 背面は以下の通りです。カメラがあるのとロゴが入っているのが特徴です。ロゴは鏡面です。

    背面
  • 下部
  • Surfaceの下部です。ここでSurface用のタイプカバーを接続します。

    タイプカバー用接続
  • 側面
  • 両側面には各種接続端子がついています。若干少なめな印象です。

    端子類 端子類
  • ACアダプター
  • ACアダプターは持ち運びできるくらい小型。これくらいの大きさに収まっていると非常にいいですね。

    ACアダプター

    ACアダプターはSurface Connect端子につないで充電します。ACアダプターのケーブルを近づけると磁石で吸い付くように接続できます。

    Surfaceコネクト端子 マイクロソフト公式 Surface Proの詳細はこちら
    icon

    特徴

    ここからSurface Proの特徴を紹介していきます。

    軽量なボディ

    軽量なボディSurfaceProは LTE Advancedは軽量で持ち運びが楽なのもポイントです。

    モデル 重さ
    LTE Advanced 812g

    キーボード付き
    多くの方が本体と一緒にご購入になるSurface Pro Signatureタイプカバーが310gですので、本体と合わせると以下のようになります。

    モデル 重さ
    LTE Advanced 1,122g

    タイプは違いますが、結構一緒に悩まれる方が多いMacBookPro(2016)と比べると以下のようになります。
    ※LTE Advanced、タイプカバー付きでMacBookProと比較。

    SurfacePro(2017) MacBookPro(2016)
    1,122g 1,037g

    進化したSurfaceペン

    SurfaceペンSurface Proとよく一緒に使用されるSurfaceペン。Surfaceペンは過去モデルから進化しました(Surfaceペンは別売)。まずはペンの筆圧。ペンの筆圧の検知はこれまでの4倍細かい4096段階になりました。合わせて、傾き検出ができるようになり、Apple Pencilのようにペンを傾けると、それに合わせて描いた線の太さが変わるようになりました。さらに、表示されるまでの遅延も21msとなり、Surfaceペンは、大幅な進化を遂げています。
    ※傾き検知機能は、SurfaceProと対応アプリの組み合わせでのみ有効になります。

    入力端子

    端子類
    SurfaceProの入力端子としては、以下が用意されています。

  • フルサイズ USB3.0
  • microSDカードリーダー
  • Surface Connect
  • ヘッドセット ジャック
  • Mini DisplayPort
  • カバー ポート
  • 若干少なめの印象ですが、USB端子がフルサイズのUSB端子というのは喜ばしいところ。USB Type-Cの流れがきているとは言っても使われている周辺機器の端子はフルサイズのUSBがほとんどですし、仮にUSB Type-CしかつかなかったらUSB Type-Cハブを持ち歩かなくてはならなくなっていたと思います。そう言った点で実用性を考慮した選択をMicrosoftはしたんだなぁと感心したところです。

    オプションのタイプカバー

    タイプカバーSurfaceをご検討の方はもうご存知だと思いますが、Surfaceには専用のタイプカバーがあります。今回のカバーは次世代素材と言われるアルカンターラを採用したもので、Surface Laptopの登場と合わせて3色用意されました。

    アルカンターラ素材

    アルカンターラ素材アルカンターラ素材はヨーロッパの高級自動車などに利用される素材。そんな素材をタイプカバーに使ってみて一体どんな使い心地なのか気になる方も多いと思いますが、はじめは若干のざらつきを感じるものの、だんだん馴染んでいく感じで、その質感も伴って非常に良い満足感を残してくれます。

    Surface Proと接続

    接続部Surface Proとは以下の接続部を使います。

    装着時

    装着時は以下のような佇まい。非常に優美だと思います。

    横から 横から

    マイクロソフト公式サイトからの購入時は選択肢から選んで

    マイクロソフト公式サイトからのご注文時はSurface Proの購入ページで以下のように今回のLTEモデルを選んで手続きを行ってください。ちょっとわかりづらかったため補足説明です。

    購入ページ マイクロソフト公式 Surface Proの詳細はこちら
    icon

    まとめ

    Surface Pro LTE AdvancedはSurface ProのLTE搭載モデル。スペック構成が固定されており、Core i5のみの取り扱い(2018年5月3日現在)。最大の特徴はLTE AdvancedとLTE Cat.9に対応し、最大450Mbps(理論値)のモバイル通信を行えること。LTEはSIMロックフリー仕様で別途SIMカードを装着してLTEを仕様する形。SIMカードはnano SIMです。今はインターネットの価格も下がり、SIMも月々数百円からだったりしますので、わざわざテザリングをするよりもこういったLTEを装着してしまった方が便利という方もいらっしゃると思います。そんな方には最適で、ぜひオススメしたいラインです。

    ・当サイトは、日本マイクロソフトより、商品を貸し出していただき、本レビューを執筆しています。
    ・当サイトは、マイクロソフトアフィリエイトプログラムを利用して収入を得ています。

    Surface Pro 6
    “ビジネス用途でPCを探したい方におすすめ”
    仕事向けのパソコンを購入したい方は、PCWORKERというサイトがおすすめです。用途(ネット閲覧、Office作業、テレワーク、イラスト制作など)ごとに、ノートPCの口コミがあるため、目的のPCを探すことができます。