Lenovoは世界的に有名な大手パソコンメーカー。国内では企業向けPCのシェアが高く、会社勤めの方には馴染みが深いと思いますが、個人向けのPCも幅広く展開しています。ラインナップは家庭で使える大画面ノートからカフェや出先で使えるモバイルノートまで。自分のニーズにはまるものがなにがしかの形である、そんなPCブランドだと思います。
そんなLenovoが展開するThinkBookは手頃な価格と品質のバランスをとったコスパ重視シリーズ。Lenovoの上位ラインThinkPadと下位ラインのIdeaPadシリーズの間に位置するシリーズです。
今回ご紹介するThinkBook 15 Gen 2は、その中でも据え型として人気のある15.6型で、オフィスユースにもホームユースにも人気の売れ筋モデルです。ぜひこちらの記事で概要をご確認ください。
レノボ公式 ThinkBook 15 Gen2(Intel)詳しくはこちら
レノボ公式 ThinkBook 15 Gen2(AMD)詳しくはこちら
ThinkBook 15 Gen 2の特徴をレビュー|15.6型のハイコスパモデルを徹底解説
LenovoのThinkBookシリーズはコストパフォーマンスに優れたビジネスノートPC群。価格とスペックのバランスだけでなく、ビジネスユースとして必要なセキュリティや信頼性、サポートなどをしっかり提供しながら、スタイル・デザインにこだわりがある方々のニーズを満たすデザイン性を担保しています。
そんなThinkBookシリーズの15.6型のオフィスユース、ホームユースとして人気のモデルがThinkBook 15 Gen 2。Lenovoのノートらしく、入力端子などもしっかり備わっているところがポイントです。ここから詳しく説明していきたいと思います。
ThinkBook 15 Gen 2のスペック
Intel製のCPUモデル
項目 | スペック |
OS | Windows 10 Home/ Windows 10Pro/Windows 11 Home/ Windows 11Pro |
CPU | Core i3-1115G4 / Core i5-1135G7 / Core i7-1165G7 / Core i7-1185G7 |
ストレージ | SSD:128GB / 256GB / 512GB / 1TB ※HDDを追加可能 |
メモリ | 8GB / 16GB / 24GB |
グラフィックチップ | インテル UHD グラフィックス / インテル Iris Xeグラフィックス |
液晶 | 15.6型FHD液晶 (1920×1200 IPS) |
光学ドライブ | なし |
バッテリー | 最大8.3時間 |
サイズ | 357x235x18.9mm |
重さ | 1.7kg |
価格(税込) 2022年2月10日現在 |
85,580円〜 |
レノボ公式 ThinkBook 15 Gen2(Intel)詳しくはこちら
AMD製のCPUモデル
項目 | スペック |
OS | Windows 10 Home/ Windows 10Pro/Windows 11 Home/ Windows 11Pro |
CPU | Ryzen3 4300U / Ryzen5 4500U / Ryzen7 4700U |
ストレージ | SSD:128GB / 256GB / 512GB / 1TB |
メモリ | 8GB / 16GB / 24GB |
グラフィックチップ | (CPU内蔵) AMD Radeon™ グラフィックス |
液晶 | 15.6型FHD液晶 (1920×1200 IPS) |
光学ドライブ | なし |
バッテリー | 最大9.8時間 |
サイズ | 357x235x18.9mm |
重さ | 1.7kg |
価格(税込) 2022年2月10日現在 |
63,800円〜 |
レノボ公式 ThinkBook 15 Gen2(AMD)詳しくはこちら
ThinkBookの15.6型は、基本的にスペック構成は決められたものを選ぶ形になりますが、多くのユーザーが選ぶであろうスペック構成は網羅されています。
Intel製のCPU搭載モデルはCore i3からCore i7まで、AMD製のCPU搭載モデルはRyzen 3からRyzen 7までのスペック構成選択でき、軽い作業をする方から重たい作業をする方まで幅広く選べるモデルになっています。
第11世代のIntel CoreプロセッサーやAMDのRyzen 4000シリーズを搭載可能
ThinkBook 15 Gen 2に搭載できるCPUは、Intel製では第11世代のIntel Coreプロセッサー、AMD製ではAMD Ryzen 4000シリーズです。
PCの話になると常に付きまとうCPU(いわゆる頭脳の部分)ですが、CPUは常に進化をし続けていて、昨今は「Core i3でも十分一般的なやりたいことはこなせる」と言われることも多いです。それは、第11世代まで来ると余計にそう思えるようになってきます。
しかし、私があえておすすめしたいのはIntel製ならCore i5-1135G7とCore i7-1165G7、AMD製ならRyzen 5 以上です。これらはノートPC向けの高性能CPUで、このどちらかを選択しておけばビジネス用途で大抵のことは問題なくこなせます。
sRGB 100%のディスプレイ
ThinkBook 15 Gen2はsRGB100%のディスプレイを搭載しています。
一般的に「コスパが良いノートパソコン」は、CPUやメモリなどの性能を高く保ちつつ、カタログスペック上目立たないディスプレイの品質を下げたりします。しかし、ThinkBook 15 Gen 2は、見やすさを重視した広色域の液晶を搭載しています。広色域液晶を採用することで、ウェブや写真、動画なども見やすくなります。
180度開く
ThinkBook 15 Gen2は180度開いて平らに使うことができます。
これは自分の好みの位置までしっかり画面を傾けることができるというメリットはもちろんですが、複数人で一緒に作業したり議論する際に非常に便利です。例えば、テーブルの上で180度開いておくと画面を共有しながらタイピングもできて、プロジェクターなしでもPC内の資料をベースにミーティングができるようになります。
豊富な入力端子類
レノボのPCは全般的に入力端子を備えているのですが、ThinkBook 15 Gen2も類にもれず、必要十分な入力ポートを備えています。
例えばUSB Type-Cが2つ、フルサイズのUSBポートが2つ付いています。HDMIやSDカードリーダーもついており、これだけあればまず入力端子に困ることはありません。
この入力端子に関する話の中で嬉しくて珍しいのがSDカードスロットが付いているということ。最近のPCはSDカードスロットが搭載されていないケースが多く、SDカードを利用するには別途USBハブを購入する必要がありました。ThinkBook 15 Gen2についてはそんな心配がないということで、非常に嬉しい話だと思います。
十分なプライバシー配慮
ビジネスで使用するモデル選びにおいてセキュリティ配慮は大きな項目の一つです。そのセキュリティ配慮をThinkBook 15 Gen2ではしっかりやり遂げています。
例えばThinkShutter(シンクシャッター)。本体の正面についているカメラを手動でシャッターを閉じるようにふさぐことができるようになっています。カメラで自分を写したくないときだったりに閉じるのにも使えますし、気づかぬうちにカメラに映っていた、ということを防ぐために常時閉めていても良いですし、スタンスによって使い方の変えられる機能です。
その他、指紋認証も用意されており、これらを使った認証を行うことができます。
ThinkBook 15 Gen2おすすめ構成
ThinkBook 15 Gen2はレノボの公式直販サイトで購入できます。
これがあればほぼ十分。編集や大きなの処理をPCで行う方向け(特におすすめ)
ExcelやAccessを使って多くのデータを加工、抽出をされる方や、動画、静止画を日常的に編集される方には、第11世代世代のCore i5搭載モデルかAMDのRyzen 5搭載モデルをお勧めします。
Intel Core i5搭載モデル
ThinkBook 15 Gen2の「ThinkBook 15 Gen 2 – ミネラルグレー」モデルです。
項目 | スペック |
プロセッサー | インテル® Core™ i5-1135G7 プロセッサー (2.40 GHz up to 4.20 GHz) |
初期導入OS | Windows 11 Home 64 bit |
ディスプレイ | 15.6″ FHD液晶 (1920 x 1080) IPS, 光沢なし, LEDバックライト |
メモリー | 8 GB DDR4-3200 MHz (オンボード) |
ストレージ1 | 256 GB PCIe SSD |
標準保証 | 1 年間 引き取り修理 |
電源アダプター | 65W |
Office ソフトウエア | なし |
グラフィックス | (CPU内蔵) インテル® Iris® Xe グラフィックス |
バッテリー | 3 セル リチウムイオンバッテリー |
Bluetooth | Bluetooth (バージョンは製品出荷時のOSのバージョンに依ります。) |
内蔵カメラ | 720p HDカメラ(プライバシーシャッター付) |
指紋センサー | 指紋センサー |
キーボード | バックライト付 – 日本語 |
ポインティングデバイス | タッチパッド |
ワイヤレス | Wi-Fi 6対応 (IEEE802.11ax/ac/a/b/g/n準拠) |
価格(2022年月2月10日現在・税込) | 85,800円 |
- マウス
- Microsoft Office
- DVD/BDドライブ
現在のThinkBook 15 Gen 2の構成にはマウスが付いていません。もともと使用していたものがあれば、それをそのままお使いになればと思いますが、なければこのタイミングで購入するのもあり。一方でマウスは他のメーカー、例えばLogicoolなどでも良いものが出ていますので、その辺りを別途購入されてもいいと思います。もちろん、これまでのノートPCで利用されていたものを使ってもOKです。
現在のThinkBook 15 Gen 2の構成にはMicrosoft Office(WordやExcelなど)が入っていません。Microsoft OfficeはPCと同時に購入の方がお得な値段で購入できますので、ご購入予定でしたら追加していただいた方が良いと思います。
ThinkBook 15 Gen 2には光学ドライブを搭載していません。最近DVD/BDを使うこと自体少なくはなっていますが、必要があれば追加で購入いただく必要があります。
Ryzen 5搭載モデル
おすすめの以下のモデルは、「ThinkBook 15 Gen 2 – ミネラルグレー」そのものになり、特にカスタマイズしていない構成です。
項目 | スペック |
プロセッサー | AMD Ryzen™ 5 4500U プロセッサー (2.30 GHz up to 4.00 GHz) |
初期導入OS | Windows 10 Pro 64bit |
ディスプレイ | 15.6″ FHD液晶 (1920 x 1080) IPS, 光沢なし, LEDバックライト |
メモリー | 8 GB DDR4-3200 MHz (オンボード) |
ストレージ1 | 256 GB PCIe SSD |
標準保証 | 1 年間 引き取り修理 |
電源アダプター | 65W |
Office ソフトウエア | なし |
グラフィックス | (CPU内蔵) AMD Radeon™ グラフィックス |
バッテリー | 3 セル リチウムイオンバッテリー |
Bluetooth | Bluetooth (バージョンは製品出荷時のOSのバージョンに依ります。) |
内蔵カメラ | 720p HDカメラ(プライバシーシャッター付) |
指紋センサー | 指紋センサー |
キーボード | バックライト付 – 日本語 |
ポインティングデバイス | タッチパッド |
ワイヤレス | IEEE 802.11 ac/a/b/g/n ワイヤレスLAN (Wi-Fi準拠) |
価格(2022年月2月10日現在・税込) | 78,870円 |
- マウス
- Microsoft Office
- DVD/BDドライブ
現在のThinkBook 15 Gen 2の構成にはマウスが付いていません。もともと使用していたものがあれば、それをそのままお使いになればと思いますが、なければこのタイミングで購入するのもあり。一方でマウスは他のメーカー、例えばLogicoolなどでも良いものが出ていますので、その辺りを別途購入されてもいいと思います。もちろん、これまでのノートPCで利用されていたものを使ってもOKです。
現在のThinkBook 15 Gen 2の構成にはMicrosoft Office(WordやExcelなど)が入っていません。Microsoft OfficeはPCと同時に購入の方がお得な値段で購入できますので、ご購入予定でしたら追加していただいた方が良いと思います。
ThinkBook 15 Gen 2には光学ドライブを搭載していません。最近DVD/BDを使うこと自体少なくはなっていますが、必要があれば追加で購入いただく必要があります。
WEBクーポン限定特価も
レノボ・ショッピングでは、商品詳細ページに記載されているクーポンよりも安く購入できるお得なクーポンを、以下のページに出していることがあります。こちらもご確認になってください。こちらの方が割引率が高ければ、こちらのクーポン番号をお会計の時にお使いください。
まとめ
LenovoのThinkBookシリーズはコストパフォーマンスに優れたビジネスノートPC群。価格とスペックのバランスだけでなく、ビジネスユースとして必要なセキュリティや信頼性、サポートなどをしっかり提供しながら、スタイル・デザインにこだわりがある方々のニーズを満たすデザイン性を担保しています。
そんなThinkBookシリーズのオフィスユース・ホームユースの15.6型主力モデルがThinkBook 15 Gen 2。入力端子などもしっかり備わっているところがポイントです。
この記事ではいくつかおすすめをご紹介しましたが、Core i5 / Ryzen 5モデルはまさに万能マシン。これをご購入いただけばストレスなく大抵のことはこなせると思います。Core i3 / Ryzen 3モデルも選択はできますが、そこまで上位のモデルと価格差がないので、できる限りCore i5 / Ryzen 5モデルを選んでいただくのが良いと思います。
お買い物の参考になれば幸いです。